新型コロナウィルスによる休校が長期化したことを受けて急浮上していた「9月(秋季)入学」の導入が、見送られる方向に動き始めた。
コロナ禍の影響で学習時間が不足することへの対策として検討されはじめた9月入学であるが、その他の最大メリットは教育の国際化である。特に大学においては近年、留学生の受け入れや送り出しが活発になっているが、国際交流を一層活発にするうえで、海外の大学で主流の9月入学を制度化することが利点となる。
デメリットは日本におけるさまざまな就職慣行や、会計年度との整合性をとるのが難しいことだ。採用計画は4月の新卒一括採用をベースに制度設計されている。公的な資格試験も同様だ。教育に関する法律を見ただけでも変えなければならないものは複数ある。また、年度が延長された分の学習費、生活費の負担が増える懸念がある。
これらを比較検討した結果、拙速な9月入学への変更は望ましくなく、平時にじっくり検討すべきたという意見が大勢となり、今回9月入学は見送られそうである。
しかし、日本という国では難しい問題はすべて後回しにされる傾向がある。特に意見対立のある法律問題はなかなか変更することができない。平時にじっくり検討するということは、日本では変更しないということと同義である。
世界の繁栄から一人落ちこぼれている日本にとっては、海外との人材交流は今まで以上に重要であり、その為には海外と同様9月入学にし、就職慣行等を国際基準にあわすことは有効な手段である。
今回のせっかくの9月入学への機会を逃したことは、日本の将来にとって大きなマイナスである。